fc2ブログ

2023-03

RGSS基本講座(2)

概要

  • RGSSの可能性
  • RGSS上達のポイント
  • Ruby関連の書籍紹介

RGSSの可能性

RGSSの長所の1つとしてRPGツクールXPのデータが自由に利用できるという点があります。「そんなの当たり前じゃないか」と思う人がほとんどだと思いますが、意外に重要なポイントです。
なぜなら、RPGツクールXPで設定した「データベース」内のデータの利用方法を決めるのはRGSSだからです。

つまり、いくらデータベース内で「アクターの名前」と設定されていても、RGSS側(ゲームの作者)が「スキルの名前」だと決めれば、それをスキルの名前として扱うことができます。(もちろん、そこまで改造できる腕があればの話ですが)
まぁ、これは極端な例なんで「そんなこともできるんだ」ってくらいに思っておいてください。

RGSS上達のポイント

とにかく、RPGツクールXPのイベントコマンドを使いこなせるようにすることが上達への近道です。
表現の方法は違いますが、RGSS(というかプログラム全般)の考え方とツクールのイベントコマンドの考え方はほとんど同じだからです。

ある程度RGSSの基本を押さえた後にプリセットのスクリプトを見てみると、イベントコマンドの処理と似たようなところを多数発見できると思います。
逆にイベントコマンドを使いこなせないうちからRGSSを使いこなそうとしていると、多くの人はすぐに挫折すると思います。

あせる必要はありません。まずはイベントコマンドを使いこなせるようになりましょう。

Ruby関連の書籍紹介

基本的にインターネット内の情報だけではすべては理解し切れなかったりします。
だって、Rubyの入門書とかって400ページを超えるページ数なんですよ。Webサイトでこれだけの情報量をカバーしてくれるところはたぶん存在しないと思います。

だからといって、手当たり次第に入門書を読み漁ろうとすれば、財布が軽くなってしまいます。
そこで、RGSS学習に役立つ本を紹介します。購入の際の参考にしてください。

Rubyの本を探す場合はパソコンショップより大きな本屋さんのほうが見つかる可能性が高いです。
近くに大きな本屋さんがない場合はネットで購入するのがいいかもしれません。
参考までにAmazonの商品紹介ページへのリンクを貼っておきます。

たのしいRuby(第2版)

一番のおすすめは『たのしいRuby』です。
プログラミングの知識が0でも理解できるような内容構成です。本気でRGSSをやるのであれば、持っていて損はしません。

たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング
高橋 征義 後藤 裕蔵
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 7042

Rubyデスクトップリファレンス

Rubyの辞書的な存在です。中~上級者向け。一通りRubyについて理解した人が、本格的にRGSSに取り組むときに重宝すると思います。
とりあえず、プログラミングの初心者が読んでも理解できません。

Rubyデスクトップリファレンス
まつもと ゆきひろ
オライリー・ジャパン (2000/11)
売り上げランキング: 53,629

PerlユーザーのためのRuby入門

正直、俺自身が読んだことないのであまり正確なことは言えませんが、Pealの基礎知識がある人は読んでみる価値があるかもしれません。

PerlユーザーのためのRuby入門
吉田 和弘
オーム社 (2003/04)
売り上げランキング: 192,142

オブジェクト指向でなぜつくるのか

Rubyとは直接関係ないけど、「オブジェクト指向」を理解するという点ではかなりの良書。中級者向け。

今回はこの辺で終了します。今度の水曜日は中間テストの前日なので更新できないかもしれません。
※10月23日:本の紹介を画像つきにしてみました。

スポンサーサイト



«  RGSS基本講座(1)  | HOME |  RGSS基本講座(3)  »

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://rgss.blog26.fc2.com/tb.php/5-641bdcaf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  RGSS基本講座(1)  | HOME |  RGSS基本講座(3)  »

プロフィール

目次

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

 

カウンター